斎藤 佑樹(さいとう ゆうき、1988年6月6日 - )は、群馬県太田市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。北海道日本ハムファイターズ所属。 早稲田実業学校高等部3年時にエースとして夏の甲子園に出場し決勝再試合の末、田中将大擁する駒大苫小牧を下して優勝した。この大会で斎藤 63キロバイト (9,398 語) - 2021年10月1日 (金) 06:04 |
10/1(金) 13:19配信
スポーツ報知
第88回全国高校野球選手権の決勝戦後、記念撮影に臨む早実・斎藤佑樹(左)、駒大苫小牧・田中将大
楽天・田中将大投手が1日、今季限りで現役を引退することを発表した日本ハム・斎藤佑樹投手にねぎらいの言葉を贈った。
駒大苫小牧高時代の3年夏、甲子園決勝で斎藤を擁する早実と対戦。夏3連覇を懸けた一戦だったが、延長15回引き分け再試合となる激闘の末に、準優勝となっていた。ともに甲子園を沸かせた存在。同学年の右腕へ「甲子園の決勝、そしてプロの世界でも、たくさんのファンの方々の前で投げ合えたことは、とても良い思い出です。11年間の現役生活大変お疲れさまでした」と球団を通じてコメントした。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/308071140413c7ac750a6edaa1ca20646263d4b9
>>1
いくら活躍しても、
一生ハンカチ世代と呼ばれて、
脇役扱い可哀相wwwwww
>>60
実際主役だった時期って2013年だけでしょ
あとは全部脇役だったよ
もちろん今シーズンも脇役だよ
>>1
あの甲子園での都民のハンカチフィーバーwwwwwww
しかし結果まーくんの大勝利
しかもその北海道が最後までおもりもしてあげたという皮肉付きw
高校の時の思い出しかないw
>>2
しょうがないだろ
「プロ入り後もお互い切磋琢磨しました」なんて言うわけにもいかないし
さすが永遠のライバル
マー君大人のコメントだな
>>7
勝てないだけでそこまで落ちぶれていない
勝てないのは味方打線が悪い
>>7
19試合で14QS、防御率2点台
むしろここ数年のメジャー時より安定した投球
ただ今年は勝ち運に恵まれず勝ち星がつかないケースが多いってだけ
高校の時のポテンシャルでは斉藤の方が上だったんだかなぁ
大学行かずにプロ入りした未来も見てみたかったな
>>10
いやいやw
ポルシェは田中マーク・ザッカーバーグの方が上って、野球解説者の奴らが、口ごもって言ってたろw
>>10
ナイナイ
>>10
だね
マー君は荒れ球だったけど、ハンカチはコントロールが良かった
>>10
いや圧倒的に田中の方が上だっただろw
ただ斉藤があの試合じゃ実力をはるかに上回るピッチングをしただけ。
>>10
高校時でも素人目にも田中のが上だったぞ
体格でもう全然ポテンシャルが違うと思った
>>10
王子は大学進学したことを全く後悔していない
時間を戻せたとしてもまた同じ選択をするって逝ってたような気がする
>>62
ていうか単にピークが早かっただけ
深い意味はない
みんなが過度に期待してただけ
いつプロで投げ合ったんだよ
記憶にないぞ
プロになって投げ合ったことある?
>>12
一度だけかな?
中継したりしてマスコミが騒いでた。
思い出が高校の時だけでワラタ
プロの斎藤は眼中に無かった
高3の時にすでにピークアウトしてたからな
やっとお互いの話題のたびに
一方斎藤選手は・・・田中選手は・・・って
腹の足しにもならないコメントに煩わされなくなるんだな
マー君は引退試合に呼ばれるんだろうか
当初からハンカチよりマーの方が息長いとは思ってた何事もなければマー35まではやってるだろう
若き日の思い出だもんな
最後なんだから嫌味抜きでコメントしてやれよ
マー君て昔からこういうやり方上手いよな
>>30
いや、田中も甲子園優勝投手だから
マーくんコメント出してえらいよ
アメリカ遠征の様子や試合を急きょぶちこんであの夏は狂ってた
田中マーは感謝だろ
高校時代無敵で天狗だった鼻をハンカチに折ってもらい謙虚になれたからな
>>43
だな
中田との対決のときのマー
あれがほんとのマーなんだろな
それが斉藤との時にまさかの悪役
嫌われるツラさを知っただろうな
田中の甲子園3連覇を打ち砕くためだけに産まれてきた男やったな
この年の早実と苫小牧って斎藤とマー君含めて両ナイン仲良いんだよね確か
やっと開放されるな
ハンカチの質問がなくなる
斉藤はコメンテーターとして各局からひっぱりだこになるぞ
コメンテーター1年目で今まで野球で稼いだ収入越えるだろなwwww
2005→田中マー(NPB103勝、MLB78勝)
2006→斎藤(15勝)
2007→久保(プロ入りせず)
2008→福島由(プロ入りせず)
2009→堂林(野手としてプレー)
2010→島袋(0勝)
2011→吉永(プロ入りせず)
2012→藤浪(54勝)
2013→高橋(43勝)
2014→福島孝(プロ入りせず)
2015→小笠原(23勝)
2016→今井(22勝)
2017→清水達(3勝)
2018→柿木(0勝)
2019→清水大(進学)
甲子園優勝投手なんてこんなもんよ
田中マーはそもそも異例中の異例だったんだよ
こいつの人生ってほんと大学野球までだな
その後の人生が惰性、凋落しかないって哀れ
まあ、政治家だか設計士、デザイナーでも好きなことやってくれや
コメント