厚切りジェイソン(あつぎりジェイソン、1986年4月9日 - )は、 アメリカ合衆国出身の在日IT企業役員、お笑いタレント。ワタナベエンターテインメント所属。本名はジェイソン・デイヴィッド・ダニエルソン(Jason David Danielson)。 アメリカ・ミシガン州出身。身長186cm。母と 30キロバイト (3,900 語) - 2022年5月29日 (日) 07:40 |
6/3(金) 12:51
スポニチアネックス
厚切りジェイソン 資産運用術を力説「収入は上がっても生活レベルは上げない…それ以上の収入は全部投資」
お笑いタレントの厚切りジェイソン(36)が3日、日本テレビ系「スッキリ」(月~金曜前8・00)に出演。資産運用について持論を語った。
タレント業とIT企業の役員という二足のわらじのジェイソンは、大半の金を信託投資に回しているという。15年以上の投資経験をもとに昨年出版した「ジェイソン流お金の増やし方」はベストセラーとなった。
この日“ジェイソン流お金の増やし方”として「収入は上がっても生活レベルは上げない」と提言したジェイソン。「多くの人が給料アップした時にご褒美としてブランド品買ったりとか、そういう現象が見られるんですけど、結局物が欲しいとなっても“これだけじゃん”と満足しなくなるから次欲しいものをまた見つける。永遠に満足できないやり方なんですよ、これは」と説明。
「そうじゃなくて今の生活で満足できるものを見つけましょう。それを見つけた後だったら生活水準を上げる必要はないんですよ。それ以上に入ってくる収入は全部投資に回せますというのが僕の考えです」と話した。
MCの加藤浩次から「ジェイソンは給料の何パーセントを投資に回してるの?」と問われると、「パーセンテージじゃないんですよ。まずは給料をいくら使わないといけないのか、いくらを使ったら幸せな人生を送れるのか(考える)。で、それ以上の給料を全部投資。パーセンテージでやりますと、収入が増えていく分と無駄遣いする分が比例して増えていくんですよ」と語っていた。
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/525256df45a6d6b48a19b6d004f8fc3a6e90b61e
>>1
コイツの収入が上がるだけの記事や番組に金出すスポンサー企業
>>1
いや、その満足いく金額が今の時代なら年収800万円~くらいらしいじゃん
で、それ以上稼いだ分は投資と。
いま年収800万もねンだわ
>>1
かと言って残ったお金を全部投資に入れても急にまとまった額が必要になったときに困るでしょうが明日にも自分が*、寝たきりになるかもしれんし、知らないうちに親が認知症になってて踏切で事故が起き賠償することになるかもしれない、どんな状況になっても大丈夫なように数千万程度は分散して普通の口座に入れとく
投資はそれから
>>1
投資がうまくいってるなら日本に来てまで笑い者にされてイジられるテレビなんか出ない嘘くさい
>>1
しさんふやすひつようなくねそれだと
>>1
いまアメリカ自体怪しいからな
まともな人はアメリカに投資しない
>>1
唯一の持ちネタ、ホワイジャパニーズピーポー照れずにやれよ
加藤にこれで出てきたんだからと言われてやって
「やるんじゃなかった」っとぼそっと言ったの怖かった
>>55
蛭子さんの悪口はそこまで
>>1
投資だって永遠に満足しない
>>1
それやる意味あるの?まぁ、趣味なら納得するけど
>>1
使わない金をいくら増やしたって幸福度は上がらない
そんな事やっててそもそも何の為に金稼いでるのかって疑問に思えよ
金は使ってなんぼ
アメリカ株下がった時ツイッター全消ししたやつだっけ?
>>3
追証が来たのかもしれんな。テレビの仕事しなくなってたのに、働きだしたってことは
>>3
察してやれ笑笑
このアメリカンセレブとは思えないせこせこっぷりが親近感湧く
>>4
髪も1000円カットみたいなやっすいとこで切ってたし徹底してる
>>4
コンビニで買わないとか自動販売機で買わないとかなんのために金持ちになってるのか
JRAに投資してます
>>6
それは投機
>>6
プログラム組んで競馬をやる人ならな
これ見てたけど投資は自分の財を増やすんじゃなくて企業に使ってもらって将来を良くするためって考え方をしてほしいって言ってたけど、だったら生活レベルあげるために散財して経済回すのもアリじゃないのかと思った
>>11
株ってのは発行した時点ですでに誰かが所有しているわけで
株を買っても企業に金が行くわけではない
>>41
はい間違い
>>65
あってるよ
持ち分(所有権)が株主間を移転するだけ
増資(新株発行)の時は別段だけど
>>72
出資者=現在の株主を満足させられないと、新規発行なんて出来ないじゃん。株主満足度を維持することは企業の継続的な発展拡大に繋がる。まぁ日本の場合は十全に機能してる仕組みじゃないけどな。
1月株価下がったときに米国ファンド買ったらピーク時で120万増えて今は90万増でふらふら中
面倒なことはしたくないけど投資はやるべきだと思う
>>12
一般人は積立NISAでいいだろ
そういう買い方してると株に振り回される
積立NISAなら株の上下変動も勝手にならされていくし
>>17
実際は積み立てNISA程度の金額と期間じゃ大金は生み出せない
軽自動車ぐらいは買えるかもしれんが家は買えない
あれ、S&P500だけ買ってれば儲かるって言ってたの全消しした人だっけw
>>26
積立だったら別に取り消す必要ないと思うけどな
なんのための投資なの?
>>29
老後資金と子供の教育資金だろうな
>>29
老後と教育費のため
無駄遣いする人が増えてこそ、経済がまわる
アメリカを見習うべき
>>30
日本人ケチケチ過ぎて、外資の日本支社長とかも困るらしいなw同じことしてても売れんって
金のために金を稼ぐ
まさに金の亡者だな
だが既存の投資家としては、そんな新規に参入してもらって、自分は売り逃げたい
というところか
>>39
暴落するたびそういって腐すやついるけど投資してるやつはほぼ全員儲かってる事実
儲ける人がいれば、その分損する人もいるんやで
>>40
株とか投資信託に関してはそんなことない
ゼロサム・ゲームではない
会社や市場自体が成長してれば得する人間のが多くなる
賞金番組でラストの問題に挑戦しないでそこまでの賞金持ち帰っただけあるな
>>44
マジかw
厚切りは先日、朝の番組で、雑誌の取材で出版社に行くのに、
3時間くらいかけて歩いていっていたが、
さすがに、時間の方が貴重だろうと思った。
今月のボーナスであれ買おう!とか思うから楽しいんじゃん(笑)
>>56
それを株や投資信託買おうだと元気出ないよな
証券会社の資産合計の金額見て喜べるタイプの人間じゃないと無理だな
>>58
人によるかな
私はボーナスで株や投信買う時に
ドーパミン出ちゃうタイプ
>>56
そういう人は金貯まらないだろうな
まあ金は使うものだからそれが悪いとは思わないけど
>>78
全部使う訳ないじゃん、あんた極論だよ(笑)
アメリカ人の金持ちはほとんどの人が消費しない人らしい
え?こんな人がみたいなのが資産家になる
バフェットもドケチで有名
>>77
純粋にマネーゲームとして楽しむ人間が勝つんだよ
ジェイコム男とかもそう
儲けてあれ買おうこれ買おうと思ってるやつは負ける
>>79
なんで急に知ったかぶりする
嫌われるからやめましょう
金だけためて突然*だらどうすんねん
>>92
遺産が行くよ
コメント