|
|
「昆虫食は現代社会にとって非常に重要な問題ですね。私自身、昆虫食に対してはまだ抵抗がある部分もありますが、食糧問題や環境問題を考えると、これからの時代、昆虫食がますます注目されていくことは間違いないと思います。」
1 Hitzeschleier ★ :2023/03/30(木) 17:05:16.94ID:KEIn4fOL9
コオロギ食に批判が集まる中、前回に続き昆虫食の栄養や安全性について聞いていく。回答してくれたのは食用昆虫科学研究会の理事長・佐伯真二郎氏。現在ラオスでNGOとともに食用昆虫養殖事業を主導している、昆虫食の専門家である。
まずは「なぜわざわざ昆虫を食べるのか?」という点について。2021年にEUのヌーベルフード(新規食材)としての流通許可の際、ミールワーム、コオロギ、トノサマバッタのリスク評価をしたEFSA(ヨーロッパ食品安全機関)は、こう答えている。
「昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第」
「『昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第だ。代替タンパク源としての昆虫の利用は新しいことではなく、昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた』これが、昆虫食論の基本的な態度です。
石油依存度が高く、投資効率を追求してきた今の農業システムは環境負荷が高く、持続可能ではありません。そこでFAO(国際連合食糧農業機関)は、より歴史があり持続可能である『先住民のフードシステム』を再評価してきました。その中で住民の生計、栄養と環境に貢献できるフードシステムの開発が、昆虫を排除せず、地域ごとの課題解決策として進んでいくことを推奨しています。
これまで食べていた貧困地域の生計向上になることが期待されますし、先進国でも『地域課題解決策』として考えるとスッキリします。例えば北ヨーロッパは大豆の作付けができない地域で飼料用大豆の輸入国ですので、自給できる副産物、小麦のフスマから脂質とタンパク質を回収できるミールワームを生産しています」
昆虫の栄養面は…
「飼育効率のいい鶏でいいじゃないか」「フードロスの問題を先に」――色々な声が上がっているが、そもそもFAOは「効率の高いチャンピオン食材を増産して世界中で食べればよい」とは最初から目指していない。
メディアや投資家向けのキャッチフレーズとして使われることもあるが、あくまで「地域ごとの食料資源の選択肢を増やし、その状況にあった方法へ最適化すること」を目指している。未来に向けた多様化・多自然化の取り組みや研究の一角が、昆虫なのだ。
※続きはソース元でご覧ください
https://bunshun.jp/articles/-/61543?page=1
まずは「なぜわざわざ昆虫を食べるのか?」という点について。2021年にEUのヌーベルフード(新規食材)としての流通許可の際、ミールワーム、コオロギ、トノサマバッタのリスク評価をしたEFSA(ヨーロッパ食品安全機関)は、こう答えている。
「昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第」
「『昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第だ。代替タンパク源としての昆虫の利用は新しいことではなく、昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた』これが、昆虫食論の基本的な態度です。
石油依存度が高く、投資効率を追求してきた今の農業システムは環境負荷が高く、持続可能ではありません。そこでFAO(国際連合食糧農業機関)は、より歴史があり持続可能である『先住民のフードシステム』を再評価してきました。その中で住民の生計、栄養と環境に貢献できるフードシステムの開発が、昆虫を排除せず、地域ごとの課題解決策として進んでいくことを推奨しています。
これまで食べていた貧困地域の生計向上になることが期待されますし、先進国でも『地域課題解決策』として考えるとスッキリします。例えば北ヨーロッパは大豆の作付けができない地域で飼料用大豆の輸入国ですので、自給できる副産物、小麦のフスマから脂質とタンパク質を回収できるミールワームを生産しています」
昆虫の栄養面は…
「飼育効率のいい鶏でいいじゃないか」「フードロスの問題を先に」――色々な声が上がっているが、そもそもFAOは「効率の高いチャンピオン食材を増産して世界中で食べればよい」とは最初から目指していない。
メディアや投資家向けのキャッチフレーズとして使われることもあるが、あくまで「地域ごとの食料資源の選択肢を増やし、その状況にあった方法へ最適化すること」を目指している。未来に向けた多様化・多自然化の取り組みや研究の一角が、昆虫なのだ。
※続きはソース元でご覧ください
https://bunshun.jp/articles/-/61543?page=1
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/30(木) 17:07:22.97ID:gOul8Q6Z0
何で家畜や養殖魚より人間が先に虫食わされるんだよ!?
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/30(木) 17:08:46.89ID:MGjgDL8E0
いーや違うね
昆虫を食べさせようという勢力が拡大している
昆虫を食べさせようという勢力が拡大している
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/30(木) 17:17:53.19ID:ShGg5j8z0
昆虫の利用は新しいことではなく、昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた
では先進国のなかで何カ国日常的に食べられてるの?
世界人口で中国人の割合が多いけど
中国人が犬猫とかでも食べてるんだからそれはグローバルスタンダードと言えるのか?
詭弁だよ
では先進国のなかで何カ国日常的に食べられてるの?
世界人口で中国人の割合が多いけど
中国人が犬猫とかでも食べてるんだからそれはグローバルスタンダードと言えるのか?
詭弁だよ
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/30(木) 17:06:03.55ID:YTnxEksz0
獣の刻印を押されている者たちに悪性のはれ物ができた。
だれでも獣の名の刻印を受ける者は、昼も夜も安らぐことはない。
だれでも獣の名の刻印を受ける者は、昼も夜も安らぐことはない。
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/30(木) 17:06:46.04ID:sL8+V7NV0
コオロギみたいな顔の人ほど反コオロギだよね、同族嫌悪かな?
自民党が頑張って進めてるのに協力しようよ日本人ならさ
自民党が頑張って進めてるのに協力しようよ日本人ならさ
コメント